仕事の幅を広げつつ、より大きな責任ある立場で
会社の発展に貢献したいという思いはあるけど・・・
もっと色んなことにチャレンジできる仕事がしたい
今のままのペースでは大きなチャンスは当面期待できない
失敗はしたくないがもっと成長できる環境に身を置きたい
もしこのようなことを思ったことがあるのであれば、
コンサルティング会社で、
更なる自己成長にチャレンジしてみませんか?
それが「地方自治体・公的機関の組織の活性化、人材育成を支援する仕事」
という選択です。
地方自治体では、社会環境や制度の変化などに適応していかなければならない中、
様々な課題を抱えています。
そのような状況で頑張っている地方自治体職員の方を一緒に支援しませんか?
もしこのようなことを思ったことがあるのであれば、
コンサルティング会社で、
更なる自己成長にチャレンジしてみませんか?
それが「地方自治体・公的機関の組織の活性化、人材育成を支援する仕事」という選択です。
地方自治体では、社会環境や制度の変化などに適応していかなければならない中、様々な課題を抱えています。
そのような状況で頑張っている地方自治体職員の方を一緒に支援しませんか?
そして何より地域社会に貢献できる充実感を得られる仕事です
少しでも関心があるのであれば、
一度この方法について考えてみてください。
それは・・・
地方自治体・公的機関のコンサルティング会社として
組織と職員の成長に貢献するソリューションを
提供し、地域社会への貢献を実感する方法です。
弊社は、日本で唯一の地方自治体・公的機関専門の
コンサルティング会社です。
少しでも関心があるのであれば、
一度この方法について考えてみてください。
それは・・・
地方自治体・公的機関のコンサルティング会社として組織と職員の成長に貢献するソリューションを提供し、地域社会への貢献を実感する方法です。
弊社は、日本で唯一の地方自治体・公的機関専門のコンサルティング会社です。
毎年2回全国のメンバーが東京本社に集って行う全社会議の様子
① エントリー ※「応募する」をクリックして必要情報を入力
② 必要書類送付
① 先輩社員と面談 ※ 業務概要等を確認
② 担当役員と面談
適性検査の受検
社長と面談
担当役員と面談
① 必要書類提出
② 職場挨拶
① 担当役員によるレクチャー
② 配属先リーダーによるレクチャー
① 映像学習
② 資料学習
③ 顧客情報学習
先輩社員と同行
単独での訪問
① エントリー ※「応募する」をクリックして必要情報を入力
② 必要書類送付
① 先輩社員と面談 ※ 業務概要等を確認
② 担当役員と面談
適性検査の受検
社長と面談
担当役員と面談
① 必要書類提出
② 職場挨拶
① 担当役員によるレクチャー
② 配属先リーダーによるレクチャー
① 映像学習
② 資料学習
③ 顧客情報学習
先輩社員と同行
単独での訪問
この会社に入社した理由と、入社して感じたことを教えてください。
地域の活性化につながるお仕事に携わりたいなと思ったからです。元々はぼんやりと、「活性化…地域をPRするようなお仕事がいいかな~」と考えていましたが、当社の求人を見て、人材育成の要となる職員研修を通じて自治体で働く人々を支援することで、研修で得た知識や学びが自治体運営の質の向上につながり、ひいては地域の活性化にも貢献できるのか!と思い、入社しました。
入社して感じたことは、社員1人1人が本当に地域のためを思って働いているということです。みなさん(私含め)本気で、どうしたら自治体の発展に少しでも貢献できるかを考えています。
また、お客様の課題を丁寧にお聞きし、それを基に企画から提案まで一貫して対応できるため、営業のプロセス全体に関わることができます。この点において、個人的にも学びが多く、大きなやりがいを感じています。
1日の仕事の流れを教えてください。
外出時の1日のスケジュール
8:30 同行いただく上司と集合
9:00~10:00 担当の自治体へ同行訪問①
10:00~11:00 移動
11:00~12:00 担当の自治体へ同行訪問②
12:00~13:30 移動・昼食(訪問先のご当地グルメを食べるのが楽しみです)
13:30~14:30 担当の自治体へ同行訪問③
14:30~16:00 移動
16:00~17:00 担当の自治体へ同行訪問④
17:00~18:00 簡単に訪問のまとめ(後日しっかり上司と振り返る時間もあります!)
18:00 終業・直帰
チームの雰囲気はいかがですか?
“気さくな人”が多く、相談のしやすい職場だと思います。社内業務の日はチームの垣根を超えて色んな方と話す機会も多いです。お昼休憩なども時間が合えば数人で一緒に取って、和気あいあいと話をしながらリフレッシュしています。営業チームに関しては「やるときはやる」という姿勢が徹底されていますので、私自身もメリハリをつけながら、集中力を発揮出来ていると思います!
そのほかには、上司や先輩によるOJT体制がとても充実していると思います。まだまだ分からない事も多いのですが、疑問点があればすぐに確認できる環境が本当にありがたいです。
当社で働くことに興味がある方へメッセージをお願いします。
私は前職では、ファッションECサイトのWEBディレクターをしていましたため、無形商材の営業という全く異なる業種・職種に転職をしました。ですが、皆さんのサポートもあり、営業として日々成長できていると実感しています。少しでも、地域のために働きたい、営業として成長したいという思いがあれば大歓迎ですので、ぜひ当社で一緒に働きましょう!ご応募お待ちしております。
この会社に入社した理由と、入社して感じたことを教えてください。
当社に入社した理由は、顧客と向き合う営業ができると思ったからです。前職では、食品の法人営業をしておりました。価格勝負の営業スタイルが中心でしたが一部、お客様と一緒になってイチからオリジナル商品を開発する営業をしておりました。このような営業をしている中で、「顧客のニーズを汲み取りながら抱えている課題を一緒に解決できる営業に専念したい」という想いが強まりました。
当社の営業は、お客様の課題をしっかりとお伺いし、「なぜその課題が生まれているのか?」と根本的な原因を一緒に探ります。そして、研修をご提案し「なぜこの研修で課題を解決できるのか」についてお客様にご納得いただけるように論理的且つ具体的に説明をします。このような営業スタイルだからこそ、入社後は「顧客としっかり向き合えている」と日々確信できています。
入社する前と現在では、何か変化はありましたか?
入社して成長したと感じる点は、上司に質問する際に、ただ質問するのではなく自分の意見も伝えられるようになったことです。(まだ、完璧ではありませんが...笑)何事も、主体的に考えて動くように意識しています。
実際に働いてみて感じることはありますか?
助け合いの雰囲気がある職場だと感じました。例えば、会議の準備は1人に任せるのではなく在席している社員同士で手分けして行っています。また、分からないことがあれば丁寧に、分かるまで教えてくれる上司・先輩ばかりです。関東支社は上司と私以外は全員女性で、20代は私含め2名というなかなかの環境ですが(笑)、気さくな方ばかりですので、居心地の悪さを感じたことはありません。
今後挑戦したいことや目標とすることを教えてください。
「もう一つプラスで研修を導入し、顧客の課題解決に貢献すること」に挑戦します。訪問を通して、各自治体が様々な課題を抱えていることを体感しました。トレンドの研修や近隣自治体の動向をお話しすると、今まで重視されていなかったポイントに気づいていただけることもあります。そのため、情報のアップデートと知識の習得は日々意識していきたいと思っています。そして、お客様とのコミュニケーションを大切にし、お気軽にご相談いただける関係を築いて、新しい研修のご提案につなげられるよう全力で頑張ります!
仕事に関するよくあるご質問
Q.業界未経験でも役に立てるのでしょうか? |
A.当社のほとんどのメンバーが業界未経験者です。 |
---|---|
Q.入社後の教育はどのようなことを実施していただけるのでしょうか? |
A.ほとんどのメンバーが業界未経験者なので学習機会も豊富です。 |
Q.出張は多いのでしょうか? |
A.担当いただくエリアの顧客に、基本的に出張で訪問いただきます。リーダーとともに訪問計画を組んで訪問しますので、プライベートの予定も安心です。 |
Q.親会社である株式会社ぎょうせいは、どのような会社なのでしょうか? |
A.「法令の普及と地方自治の振興への寄与」の実現をめざし、全国の地方自治体や各省庁の支援を行っています。比較的小規模の団体のあらゆる支援を行うぎょうせいに対して、当社は比較的大規模の団体の人事周りの支援を行っており、お互いの強みを生かした協力関係で事業を展開しています。 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
ポジション |
関西支社 営業企画 (正社員) |
---|---|
業務概要
|
関西支社担当エリアの顧客担当
|
業務詳細
|
■既存顧客及び新規顧客への提案活動 ・顧客とのコンタクト:訪問・電話・メール等で定期的に情報の提供、課題のヒアリング ・顧客への提案:ヒアリングした課題における解決のための提案及び交渉 ・提案資料作成:企画提案書・見積書・その他必要資料の作成 ・契約内容調整:必要資料の作成・提出 ・契約後実施調整:講師・コンサルタントと支援内容の調整 ■既存顧客との支援継続の調整 ・継続のための調整活動や追加提案 |
勤務体系
|
■勤務時間:固定時間制 8:30~17:30(1時間のお昼休憩) 顧客先への直行や顧客先からの直帰の場合もあります ■勤務場所:関西支社(大阪府大阪市北区堂島1-5-17 堂島グランドビル4F) 業務状況等に応じて在宅勤務を行うことも可能です |
給与体系
|
■年俸制:基本給+業務手当(45時間/月の時間外手当相当分の額)を年12回支給
※45時間/月の時間外勤務の超過した場合は、割増賃金を全額支給 ■昇給:年1回(評価制度に応じて昇給額を決定) ■その他:通勤・出張旅費・宿泊費は全額清算払い |
評価制度
|
■能力・態度評価:年1回の自己評価・上司評価 ■業績評価:1年間を通しての目標管理 |
休日
年間120日以上 |
■完全週休二日制(土日祝)
■夏季休暇2日(交代で取得)・冬期休暇5日(例年12月29日~1月3日) ■年次有給休暇:入社後半年経過後に10日間付与 (以降付与日からの経過年1年11日、2年12日、3年14日、4年16日、5年18日、6年以上20日) ■半日年次有給休暇:該当年度付与又は前年度繰越分の年次有給休暇として年24回(12日分)を限度して取得 ■特別休暇:本人の結婚5日/子どもの結婚2日/配偶者出産2日/祖父母及び配偶者の父母及び兄弟姉妹の死亡2日 ■産前産後休暇:産前6週間以内に出産予定の女性社員に14週間以内/産後8週間の休暇 ■その他無給の休暇 母性健康管理のための休暇等の時間(通院休暇) 産前:妊娠23週まで4週に1回/妊娠24週から35週まで2週に1回/妊娠36週から出産まで1週に1回 産後:1年以内 生理日の措置の日又は時間(1日又は半日若しくは請求があった時間) 育児時間(休憩時間以外に1日2回、各々30分の育児時間を受ける) 育児休業(育児休業及び育児短時間勤務並びに子の看護休暇に関する規程定めの通り) 介護休業(介護休業及び介護短時間勤務又は介護休暇に関する規程の定めの通り 公民権行使(裁判員への参加等であった会社が必要と認めた場合のみ有給とする場合もある) |
福利厚生
|
■法定福利厚生:健康保険/介護保険/厚生年金保険/雇用保険/労災保険/子ども・子育て拠出金
■法定外福利厚生 ・退職金(独立行政法人勤労者退職金共済機構との共済契約締結<1万円/月の掛金額を全額負担>) ・定期健康診断(年1回) ・慶弔見舞金(結婚祝金・出産祝金・傷病見舞金・災害見舞金・死亡弔慰金) ・育児短時間勤務制度 ・社員食堂(本社・関東支社のみ) ・保養施設(グループ会社保有)利用の割引 ・図書購入費補助 ・eラーニングや通信教育の提供及び補助 |
想定給料
|
■年俸 4,000,000円 ~ 5,000,000円 ※ご年齢やこれまでのご経験を考慮して協議の上、決定いたします。左記以上の金額の場合もあります。 |
プロジェクト例
|
■川西市職員研修業務委託
・委託期間:令和4年4月1日から令和7年3月31日 ・履行場所:川西市役所 ・業務目的:松戸市が民間事業者に研修企画及び研修講師派遣等を委託するもので、次の2点を目的とする。 (1)組織分析による組織の現状と課題の把握 川西市(以下「市」という。)における組織の現状と課題を組織分析により把握し、翌年度の研修計画策定等の人材育成の取組に活用する。 (2)民間のノウハウを活用した効果的な研修体系の構築 市の人材育成基本方針で定める「めざす職員像」を実現し、組織力の向上を図るための効果的な研修プログラムを、豊富なノウハウを有する民間企業の知見を最大限活用しながら構築する。 (3)研修業務の質の向上 組織分析や効果検証等の結果を活用し、研修業務の改善を繰り返すことにより、研修業務の質の向上を図る。 ・業務項目 研修企画・講師派遣・情報提供、各種統計や資料作成・報告書等の作成 ■四日市市人材育成基本方針改訂支援業務委託 ・委託期間:令和5年12月21日から令和6年3月31日 ・履行場所:四日市市職員研修所 ・業務概要 本業務は、四日市市人材育成基本方針の改定にあたり必要となる業務支援を委託するものである。当方針は改定から複数年が経過し、人事行政を取り巻く状況変化の反映、本市のまちづくりの最上位計画である四日市市総合計画との整合を図るとともに、現行の人事制度や職員研修計画等と連動した方針改定を行う必要があることから、主に専門的知見を要する分析や施策の検討において業務支援を委託する。 ・業務項目:現状分析及びめざす姿の設定への助言・人材マネジメント取組内容検討への助言 |
関西支社の顧客例
(一部のみ) |
○東海
■岐阜県 岐阜県職員研修所・岐阜県市町村職員研修センター・岐阜市・多治見市・関市・瑞穂市 ■静岡県 静岡市・浜松市・沼津市・富士宮市・島田市・富士市・焼津市・掛川市・藤枝市・御殿場市・袋井市・伊豆の国市 ■愛知県 愛知県市町村研修センター・名古屋市・豊橋市・岡崎市・一宮市・瀬戸市・半田市・春日井市・豊川市・刈谷市・豊田市・安城市・常滑市・小牧市・東海市・知多市・豊明市・北名古屋市・みよし市 ■三重県 三重県職員研修センター・三重県市町総合事務組合・四日市市・鈴鹿市 ○関西 ■滋賀県 滋賀県政策研修センター・滋賀県市町村職員研修センター・大津市・守山市 ■京都府 京都府職員研修・研究支援センター・京都府市町村振興協会・京都市・福知山市・宇治市・亀岡市・八幡市・京田辺市・南丹市 ■大阪府 マッセ大阪・泉北三市職員研修協議会・泉南五市職員研修協議会・大阪市・堺市・豊中市・池田市・吹田市・高槻市・守口市・枚方市・茨木市・ 八尾市・泉佐野市・寝屋川市・門真市・東大阪市・泉南市・四條畷市・交野市 ■兵庫県 播磨自治研修協議会・神戸市・姫路市・明石市・西宮市・芦屋市・相生市・加古川市・赤穂市・宝塚市・丹波市・川西市 ■奈良県 生駒市 ■和歌山県 和歌山県・和歌山市・海南市・田辺市 ○中国・四国 ■鳥取県 鳥取県職員人材開発センター・鳥取市 ■島根県 島根県自治研修所 ■岡山県 岡山県市町村職員研修センター・岡山市・倉敷市・高梁市・新見市 ■広島県 広島県自治総合研修センター・広島市・尾道市・福山市 ■山口県 山口県ひとづくり財団・下関市・宇部市・山口市・岩国市 ■徳島県 徳島県自治研修センター・徳島市・鳴門市 ■香川県 香川県・香川県市町職員研修センター・高松市・東かがわ市 ■愛媛県 愛媛県研修所・松山市・新居浜市・西条市・松前町 ■高知県 こうち人づくり広域連合・高知市・土佐清水市・中土佐町・四万十町 |
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
ポジション |
関東支社 営業企画 (正社員) |
---|---|
業務概要
|
関東支社担当エリアの顧客担当 |
業務詳細
|
■既存顧客及び新規顧客への提案活動 ・顧客とのコンタクト:訪問・電話・メール等で定期的に情報の提供、課題のヒアリング ・顧客への提案:ヒアリングした課題における解決のための提案及び交渉 ・提案資料作成:企画提案書・見積書・その他必要資料の作成 ・契約内容調整:必要資料の作成・提出 ・契約後実施調整:講師・コンサルタントと支援内容の調整 ■既存顧客との支援継続の調整 ・継続のための調整活動や追加提案 |
勤務体系
|
■勤務時間:固定時間制 8:30~17:30(1時間のお昼休憩) 顧客先への直行や顧客先からの直帰の場合もあります ■勤務場所:関東支社(本社内設置) 業務状況等に応じて在宅勤務を行うことも可能です |
給与体系
|
■年俸制:基本給+業務手当(45時間/月の時間外手当相当分の額)を年12回支給
※45時間/月の時間外勤務の超過した場合は、割増賃金を全額支給 ■昇給:年1回(評価制度に応じて昇給額を決定) ■その他:通勤・出張旅費・宿泊費は全額清算払い |
評価制度
|
■能力・態度評価:年1回の自己評価・上司評価 ■業績評価:1年間を通しての目標管理 |
休日
年間120日以上 |
■完全週休二日制(土日祝)
■夏季休暇2日(交代で取得)・冬期休暇5日(例年12月29日~1月3日) ■年次有給休暇:入社後半年経過後に10日間付与 (以降付与日からの経過年1年11日、2年12日、3年14日、4年16日、5年18日、6年以上20日) ■半日年次有給休暇:該当年度付与又は前年度繰越分の年次有給休暇として年24回(12日分)を限度して取得 ■特別休暇:本人の結婚5日/子どもの結婚2日/配偶者出産2日/祖父母及び配偶者の父母及び兄弟姉妹の死亡2日 ■産前産後休暇:産前6週間以内に出産予定の女性社員に14週間以内/産後8週間の休暇 ■その他無給の休暇 母性健康管理のための休暇等の時間(通院休暇) 産前:妊娠23週まで4週に1回/妊娠24週から35週まで2週に1回/妊娠36週から出産まで1週に1回 産後:1年以内 生理日の措置の日又は時間(1日又は半日若しくは請求があった時間) 育児時間(休憩時間以外に1日2回、各々30分の育児時間を受ける) 育児休業(育児休業及び育児短時間勤務並びに子の看護休暇に関する規程定めの通り) 介護休業(介護休業及び介護短時間勤務又は介護休暇に関する規程の定めの通り 公民権行使(裁判員への参加等であった会社が必要と認めた場合のみ有給とする場合もある) |
福利厚生
|
■法定福利厚生:健康保険/介護保険/厚生年金保険/雇用保険/労災保険/子ども・子育て拠出金
■法定外福利厚生 ・退職金(独立行政法人勤労者退職金共済機構との共済契約締結<1万円/月の掛金額を全額負担>) ・定期健康診断(年1回) ・慶弔見舞金(結婚祝金・出産祝金・傷病見舞金・災害見舞金・死亡弔慰金) ・育児短時間勤務制度 ・社員食堂(本社・関東支社のみ) ・保養施設(グループ会社保有)利用の割引 ・図書購入費補助 ・eラーニングや通信教育の提供及び補助 |
想定給料
|
■年俸 4,000,000円 ~ 5,000,000円 ※ご年齢やこれまでのご経験を考慮して協議の上、決定いたします。左記以上の金額の場合もあります。 |
プロジェクト例
|
■松戸市職員集合研修業務委託 ・委託期間:令和6年4月1日から令和7年3月31日 ・履行場所:松戸市役所 ・業務目的:松戸市が民間事業者に研修企画及び研修講師派遣等を委託するもので、次の2点を目的とする。 (1)受託者の高い情報収集能力や人材育成に関するノウハウを活用し、より質の高い効果的な研修を実施すること。 (2)委託者が人材育成における方針決定や計画策定等の中心的業務に専念し、受託者と分業することにより、効率的・効果的な業務運営を行うこと。 ・業務項目 研修企画・講師派遣・情報提供、各種統計や資料作成・報告書等の作成 ・研修:基本研修15研修・特別研修9研修・実務研修2研修 ■大田区人材育成基本方針改訂支援業務委託 ・委託期間:令和6年4月1日から令和7年1月31日 ・履行場所:大田区指定場所 ・業務目的 大田区人材育成基本方針の改訂に向けた支援を行うものであり、受託者からの専門的スキル・知見による助言や提言を得ることで、区の現状や課題、地方公共団体を取り巻く社会状況の変化等を踏まえた、的確かつ実効性の高い人材育成の指針を定めることを目的とする。また、改訂にあたっては、人材マネジメントの視点で、人事制度や職員研修計画等の各人事・研修施策を有機的に連動させ、職員の持つ能力を最大限に引き出せるよう、戦略的な人材育成の一層の推進を図るものとする。 ・業務項目:関連資料・基礎データの整理・分析の支援/改訂原案の策定支援/人事課内検討会の運営支援/業務報告書の作成 |
関東支社の顧客例 (一部のみ) |
■東京都
特別区職員研修所・東京都市町村職員研修所・千代田区・中央区・港区・文京区・台東区・江東区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区・豊島区・北区・荒川区・板橋区・練馬区・足立区・葛飾区・江戸川区・八王子市・武蔵野市・府中市・町田市・多摩市・あきる野市 ■埼玉県 彩の国さいたま人づくり広域連合・さいたま市・川越市・川口市・加須市・東松山市・羽生市・深谷市・草加市・朝霞市・志木市・和光市・桶川市・北本市・富士見市・三芳町 ■神奈川県 神奈川県職員キャリア開発支援センター・神奈川県市町村研修センター・横浜市・川崎市・相模原市・横須賀市・平塚市・鎌倉市・藤沢市・小田原市・茅ヶ崎市・逗子市・厚木市・大和市・海老名市・座間市・綾瀬市・寒川町・開成町・箱根町・神奈川県市長会・神奈川県内広域水道企業団 ■千葉県 千葉県自治研修センター・千葉市・銚子市・市川市・船橋市・松戸市・野田市・成田市・佐倉市・旭市・習志野市・市原市・流山市・我孫子市・浦安市・四街道市・栄町・千葉県市長会・印旛広域・佐倉消防本部 |
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
(1)必須スキル・経験 ・必須スキル:Microsoft Office Word・Excel・Power Pointの基本的操作 ・必須経験:提案営業経験(個人・法人不問)もしくは提案型の接客経験 ★過去入社した前職例:教育関連団体、広告代理店、人材紹介会社など |
(2)歓迎スキル・経験 ・企画提案書の作成(Word又はPower Point) ・プレゼンテーション経験 ・リーダー又はマネジメント経験 |
(3)求められる人物像 1.主体性:目標達成のために自ら仕事の計画を立て実行できる方 2.調整力:顧客、講師コンサルタント、社内バックオフィスメンバーとコミュニケーションができる方 3.課題設定力:顧客にヒアリングをし、得られた情報から解決する課題を考えられる方 4.企画提案力:過去の実績等を基に、説得力のある提案ができる方 |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
コンサルティング会社で
更なる自己成長にチャレンジしてみる準備はできましたか?